アプリの音が出ない!故障を疑う前に試すべき対処法


スマホでゲームや音楽を楽しみたいのに、音が出なくなってしまった…。
そんなときに確認したいチェックポイントと、対処法をまとめました。
故障だと思って修理を申し込む前に、まずは以下の方法を試してみてください。

マナーモードになっていない?


マナーモードになっていると、通知音だけでなくアプリの音も出なくなってしまいます。
操作ミスでマナーモードになっていたり、本体側面のマナーボタンがオンになっているかもしれません。
まずはマナーモードになっていないか、確認してみましょう。

スマホやスピーカーのボリュームを確認


うっかり本体のボリュームボタンが押されて、ボリュームがゼロになっていることはないでしょうか。
またゲームアプリの中には、アプリ内でボリュームを調整できるものもあります。
本体の音量設定や、アプリのボリューム設定もぜひ確認してみてください。

イヤホンの差込口に汚れがたまっていない?


スマホのイヤホンジャックやケーブル差込口は、意外とホコリがたまりやすい箇所。
汚れていると接触不良が起きて、ヘッドホンから音が出なくなってしまうことも。
自分で汚れを除くなら、エアダスターを使って吹き飛ばすのがおすすめ。
携帯ショップでクリーニングしてもらうのも良いですね。

ヘッドホンに不具合はない?


よく使うヘッドホンは、いつの間にか断線していることも。
一度スマホから外してみて、スマホ本体から音が出るか確認してみましょう。
それでちゃんと音が出た場合はヘッドホンに不具合があるので、修理や買い替えを検討してください。

スマホを再起動してみる


いろいろ確認したけれど問題がないときは、一度スマホ本体の電源を切り、もう一度起動するだけで解決することがあります。
音が出ない不具合に限らず、うまく通信ができないときやエラーが頻発するときも、この再起動で治ることが多いです。

アプリを再インストールしてみる


アプリ事態に不具合がある可能性も疑ってみましょう。
この場合、アプリを一度アンインストールしてもう一度入れてみると治ることも。
ゲームアプリはアンインストールでデータが消えてしまわないよう、バックアップをとってから行うように気を付けてください。

ゲームアプリはボイスやBGMも楽しみのひとつなので、音が出ないと面白さも半減ですよね。
今回ご紹介した方法を試しても治らない場合はスマホの故障かもしれないので、携帯ショップや修理店で相談してみてください。