スマホの充電を長持ちさせる方法
普段の生活に欠かせないスマートフォン。外出先でバッテリーが切れたらとても困りますよね。
でもスマホの使い方に少し気を付けることで、充電を長持ちさせることができるので、ぜひ試してみてください。
画面の明るさを下げる
最近のスマホは大画面・高画質のため、画面をつけているだけでバッテリーを消耗してしまいます。
スマホ本体の設定で明るさのレベルを「自動調節」にすると、周囲の環境に合わせて画面の明るさを最適に調節してくれます。
さらにバッテリー消耗を抑えたい場合は、手動で明るさを下げておいても良いですね。
スリープ時間を変更する
スマホを放置していると、自動的に画面が消えて「スリープ」状態になります。
この、画面が消えるまでの時間も設定で調整することが可能です。
充電を長持ちさせたいなら、スリープまでの時間を短く変更しておきましょう。
省電力モードを利用する
スマホには、消費電力を抑える「省電力モード」が備わっており、この機能をオンにするだけで、充電をある程度長持ちさせることができます。
ただし、画面が暗くなったり動作が遅くなったりといったデメリットもあるので、状況に応じて使うようにしてください。
省電力モードは、スマホの機種によって「バッテリーセーバー」「長エネスイッチ 」など名称が異なるのでご注意を。
使っていないアプリを終了する
アプリによっては、使っていないときでもバックグラウンドでWi-FiやGPSの通信をしていることがあります。
不要な通信は思わぬバッテリー消費や、ストレージの圧迫をしてスマホの動作が重くなってしまうことも。
あまり使っていないアプリであれば、タスクを切って完全に終了させるか、スマホからアンインストールしてしまうのも良いでしょう。
電波状態が良い場所で使用する
モバイルデータ通信やGPSなどの通信機能も、バッテリーを消費してしまう一因。
特に電波状態が悪い場所では、スマホが電波を探すのにより多くのバッテリーを消耗して充電の減りが早くなってしまいます。
通信が不要なときはモバイルデータ通信をオフにしたり、機内モードを利用したりしてみてください。
スマホの使い方を少し工夫するだけで、充電を長持ちさせることができます。
それでも充電切れが心配なときはスマホのバッテリーを交換したり、モバイルバッテリーを持ち歩いたりするのもおすすめです。